10月1日~31日頒布予定の限定御朱印です。10月5日は達磨大師の命日です。今日では『だるまさん』などと呼ばれ、縁起物の手足のない姿の像がイメージされたり、『だるまさんが転んだ』という遊びなどで老若男女問わず、慕われています。そんな達磨大師はインドからお釈迦様の禅の教えを中国に伝 […]
9月1~30日頒布予定の限定御朱印です。3月に頒布致しました御朱印の秋バージョンです。本年より限定御朱印を始めさせて頂いて、今回で9種類目となりました。早いような遅いような・・・・日が落ちるのもだんだんと早くなっていき、彼岸中の秋分の日が過ぎるといよいよ今年も後半戦という実感が湧 […]
令和2年8月1日(土) 法岩院本堂にて、約60名のご参列のもと、山門・新盆大施食会がお勤めされました。コロナウィルスの影響で例年より半分以下のご参列となってしまいましたが、3密を避けながら、参列者全員が心を込めて、ご先祖様にご焼香して頂きました。又、施食会法要前に『新型コロナウ […]
8月2~31日に頒布予定の限定御朱印です。 8月1日は当山の山門・新盆大施食会が厳修される日です。施食会は各家の御先祖様、普段頂いている命(肉、魚など)、生きとし生けるものすべてに対する供養の場です。当山では法要中に『妙法蓮華経如来神力品』というお経を読みます。妙法蓮華経に収 […]
7月1日~8月31日までご案内予定の限定御朱印です。夏に行われる仏教行事は『お盆』です。東京をはじめとする数か所の地区だと7月13~15日ですが、8月13~15日に行われることが多いのではないでしょうか。私は現在日本で一番活発に行われる仏教行事が『お盆』だと思っています。無宗教と […]
私が修行させて頂きました横浜市鶴見区にある大本山總持寺では6月に摂心(せっしん)という修行期間があります。この摂心中では起床から就寝までのほとんどの時間を坐禅して過ごします。ご飯を頂く時も講義を受けるときもです。当に曹洞宗の修行テーマ「只管打坐:ただひたすらに坐禅をする」を実践 […]
5月18日は当山開山(初代住職)正覺禅師雪田真良大和尚の464回忌ご命日にあたります。法岩院は現在の住職が33代目となりますが、 1542年室町時代末期に創立されてから今日に至るまで歴代の住職と周りの人々にしっかりと守られてきました。御開山様の~回忌法要では曹洞宗の定められてい […]
4月1~30日に書かさせて頂きます限定御朱印のご案内です。さて、4月8日はお釈迦様の誕生日を迎えられます。仏教ではこの日を降誕会(花まつり)と呼んでお祝いの法要を行います。お釈迦様は現在のネパールにあるルンビニにてマーヤ夫人よりお生まれになられました。お釈迦様の誕生伝記で一番有 […]
いよいよ3月入り、気温も暖かくなってまいりました。さて、今月17~23日はお彼岸期間になります。お彼岸とは春分の日、秋分の日を中日としてその前後3日間を合わせた1週間をいいます。この6日間に私たちは6種類の修行を致します。そしてもう一日はお墓参りをし、ご先祖様に「元気にやっていま […]
data-theme=”light”>Tweets by houganin
ツイッター X を利用していない又はログインしていない方は、下記のリンクの一番上の情報をご覧ください。