令和元年度号

~ともに供養する~
今年も年に一度の夏行事「お盆」がやってきます。すでに実家に帰る為、混雑が予想される交通機関の手配に取り掛かっている方もいらっしゃる事でしょう。また、迎える側もその準備で大変です。家族みんなが集まってお墓参りに向かい、ご先祖様たちを家に迎え入れ、期間中いっしょに過ごしてご供養をするのが「お盆」という行事です。
ところでみなさんは供養にはたくさん種類があることをご存知でしょうか?今回は「十地経」で説かれている三種供養について、お伝え致します。
まず、「利(り)供養」です。これは大好きだった亡き人に何かをしてあげたいという気持ちをカタチにして供えることです。仏前、墓前にお花やその人が好きだった食べ物などをみなさん供えていることでしょう。
次に、「敬(きょう)供養」です。これは大好きだった亡き人を忘れずに常に自分の心に在ると大切にするということです。ふとした時に思い出したり、みなさんでその人の思い出話をすることも良いでしょう。
最後に「行(ぎょう)供養」です。これは大好きだった亡き人が喜ぶようなあなたの人生を歩むことです。亡き人はあなたに何を望むでしょうか?それはあなたが幸せな人生を送ることです。普段からみなさんは仕事、勉学に勤しんでいます。それは誰もが「自分のために」と考えて行じていることと思います。しかしその一生懸命日々を暮らしている行いはそのまま亡き人にへの供養になっているのです。
お盆は精霊棚を祀るなど、普段ではなかなか出来ない供養ができます。久々のおじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんとの一家団欒は嬉しいことです。しかし、ぜひその和にご先祖様がいらっしゃる事をお忘れずに!みなさんでこの猛暑を乗り切っていきましょう。
合唱


~施食会法要のご案内~
日時 令和元年 八月 一日(木)
午前 十 時 法話
十一時 法要(新盆家様の供養)
十一時半 (各家ご先祖様の供養)
★ミニ縁日もやります!
お昼時から営業の模擬店がでます。
お子様、お孫様など、ご家族みなさまで楽しんでください。

~メニュー~
富士宮ヤキソバ ¥300
フランクフルト ¥150
かき氷 ¥150


※一年に一度の大法要です。ぜひ本尊様、ご先祖様に焼香にお越しください。
★第二教区護持会改選★
五月十五日、柏市 長全寺様に於いて、第二教区護持会総会が開催されました。法岩院からは責任役員 今井恒雄氏、海老原仁市氏、染谷智一郎氏が出席しました。会では平成三十年度事業、会計報告、令和元年度事業、予算計画が審議され、全て承認となりました。
続いて、役員改選となり、庶務会計を四期八年勤続された海老原仁市氏が表彰され、解任となりました。
また新役員として、染谷智一郎氏が監査役に就任されました。
【法岩院副住職 教区庶務 就任】
本年度より第二教区教区長が我孫子市日秀 観音寺住職 安本正道老師が就任され、それに伴い、第二教区事務局も改選となりました。事務局員は以下の通りです。
●教区長
我孫子市日秀 観音寺住職 安本正道 老師
●副教区長
我孫子市柴崎 東源寺住職 井上英紀 老師
●教区庶務
法岩院副住職 川村明生 師
【永代供養墓の改修】

法岩院墓地の中心に三界万霊塔という永代供養墓が建てられています。この度、塔の老朽化、環境整備の為、改修させて頂くことになりました。現在、年内完成を目指して計画しています。詳細が決定しましたら、再度通知させて頂きます。
【法岩院親睦旅行のご案内】
~温故知新・平安泰平を祈る会津の旅~
今年は二年に一度開催しております法岩院檀信徒親睦旅行の年です。
令和になり一回目の今回は、昭和・平成を生きてきた私たちが次の時代に伝えること、「常に平和を祈り、全国民が支えあって生きていく」をテーマに福島・会津周辺に行きたいと思います。
道中では、予科練平和記念館、太平山大中寺、普門山弘安寺・中田観音を訪問し、母畑温泉「八幡屋」に宿泊する一泊二日の旅行です。
詳細と参加申込書は別途、郵送しましたので、本誌には旅行日程だけ記載させて頂きます。
皆様方のたくさんのご参加を心よりお待ち申しております。お持ちの方は御朱印帳を持参下さい。
旅行日程
令和元年十月二十二日(火)~二十三日(水)
一泊二日
【坐禅会 参加者募集】
法岩院では、檀信徒の皆様方のご要望もあり、夜に坐禅会を修行しています。会では三仏忌(お釈迦様の誕生日を祝う、さとりを開かれたことを讃える、命日を偲ぶ法要)など、仏教行事をお勤めしながら、学んでいます。すでに十数名の方の参加を頂いております。
興味のある方は遠慮なく、お問い合わせ下さい。
★日 時 毎月第三土曜日 午後八時~九時(変更有)
(初めての方は十五分程前に)
★参加費 無料
※夜に行っております。
足に不安の方はイスを用意してあります。大切な事は坐禅に対する姿勢です


【梅花流詠讃歌にふれあう会】
本年度より法岩院副住職 明生が曹洞宗宗務庁主催の梅花流師範養成所に入所し、御詠歌を学んでいます。御詠歌とは仏教の音楽です。曹洞宗の御詠歌はみなさんでいっしょに歌い、仏教にふれあうことをテーマにしています。歌が好きな方はもちろん、全員で歌うので、歌に自信がない方でも大丈夫です。
色々な音楽がある中で、改めて日本の伝統音楽にいっしょにふれあってみませんか?
☆ご興味のある方はお寺まで!!



【檀家番号の表記変更について】
従来より、檀家番号の表記(市外)について皆様よりご意見を頂いておりました。当山で審議した結果、「市外」の表記を法岩院という意味で「法」と変更させて頂きます。
例として
●従 来 ● 令和元年より
市 外 1 ⇒ 法 1
市 外 2 ⇒ 法 2
市 外 3 ⇒ 法 3
・ ・
・ ・
・ ・

