10月1日~31日頒布予定の限定御朱印です。今回は4面開きの絵が変わりました!10月5日は達磨大師の命日です。今日では『だるまさん』などと呼ばれ、縁起物の手足のない姿の像がイメージされたり、『だるまさんが転んだ』という遊びなどで老若男女問わず、慕われています。そんな達磨大師はイン […]
9月1~30日頒布予定の限定御朱印です。今月は地蔵菩薩さま(お地蔵さま)の大祭月に当たります。お地蔵さまはお釈迦さまからこの世に生きる人々を救うように委嘱されたお方です。曹洞宗に限らず、たくさんお寺には様々なお地蔵さまがいらっしゃいます。どのお地蔵さまも何とも言えないほほえみが温 […]
7月1日~8月31日頒布予定の限定御朱印です。毎年ご好評頂ける『迎火』です。夏に行われる仏教行事は『お盆』です。東京をはじめとする数か所の地区だと7月13~15日ですが、8月13~15日に行われることが多いのではないでしょうか。私は現在日本で一番活発に行われる仏教行事が『お盆』だ […]
6月1~30日に頒布予定の限定御朱印のご案内です。私が修行させて頂きました横浜市鶴見区にある大本山總持寺では6月に摂心(せっしん)という修行期間があります。この摂心中では起床から就寝までのほとんどの時間を坐禅して過ごします。ご飯を頂く時も講義を受けるときもです。当に曹洞宗の修行テ […]
①5月観音大祭 慈光 5月1~31日に頒布予定の限定御朱印のご案内です。5月18日は観音様の大祭にあたります。観音様は正式名称『観世音菩薩』と呼ばれ、救いを求める人々に応じて様々な姿に変化し、お慈悲の手を差し伸べて私たちを助けて頂ける菩薩様をいいます。様々な姿と申し上げましたが、 […]
4月1~30日に頒布予定の限定御朱印のご案内です。前回のリメイクバージョンです。今回の御詠歌は昨年浄書しました釈尊花祭り御詠歌の1番です。お釈迦様の誕生(降誕)を歓喜の声を上げ、盛大にお祝い致しましょう。4月8,9日(土、日)は本堂正面に花御堂が出て、お釈迦様に甘茶をかけることが […]
3月中に頒布予定の限定御朱印です。3月はたくさんの種類のお花が咲き始め、当に春の到来を感じさせてくれます。ところで皆様は仏教には欠かせないご供養には様々な方法があることはご存じでしょうか?その中でもお花をお供えることは共通して行われているのです。お花にはそれぞれに花言葉という意味 […]
2月中に頒布予定の限定御朱印です。2月15日はお釈迦様のご命日に当たります。今日私たちはこの日を涅槃会として、お釈迦様にご供養しております。梅花流詠讃歌では涅槃会をテーマにした曲を『不滅』としています。お釈迦様は入滅される直前までたくさん教えを弟子たちに解かれました。(八大人覚、 […]
12月中に頒布予定の限定御朱印です。毎年恒例の成道会、年末、クリスマスの内容となっております。12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日と言われています。お釈迦様は元は王族出身の生まれですが、29歳の時に出家され、6年にも及ぶ苦行から遂に明けの明星が輝く朝方に悟りの境地に立たれたので […]
11月1日~頒布予定の限定御朱印です。皆様は江戸時代の曹洞宗の僧侶、『良寛』をご存じでしょうか??江戸時代の末期、玉島(岡山県倉敷市)円通寺、国上山(燕市)にある国上寺(こくじょうじ)の五合庵など、越後、北陸を転々とされた方で『良寛さま』と呼称されていることが多いです。『良寛さま […]
data-theme=”light”>Tweets by houganin